小学校受験は、親子ともに「第一印象」がとても大切。面接や学校訪問では、服装だけでなくバッグやヘアスタイルも見られています。この記事では、受験当日にふさわしいバッグの選び方と、清潔感のあるヘアスタイルのポイントを、実体験を交えてご紹介します。
バッグ選び|機能性と品のバランスがカギ
受験当日は、願書やスリッパ、筆記用具などを持参することが多く、バッグの機能性は重要です。とはいえ、見た目の印象も大切。以下のポイントを押さえて選びましょう。
お子様編
- 色はネイビー・黒が定番
 保護者と違い、子供たちのバッグはシンプルな無地の使いやすそうなバッグから可愛らしいファミリア、ミキハウスのバッグを使っているお子さんが大半だったと思います。子供たちが頑張れる、大好きなバッグを使用するのがいいと思います。
保護者編
- 色はネイビー・黒が定番
 この2色はフォーマルな場に適しており、どんな服装にも合わせやすいです。私は伊勢丹の店員さんのアドバイスで服飾類は紺色で、それ以外の物は黒で統一しました。紺色も素材や色のトーンがあるので紺一色だと色味がそれぞれ違う、気になるのであれば小物は黒の方が使いやすいかも。とアドバイスいただいたからです。
- 素材は布製またはナイロン製
 ナイロン製だと軽くて丈夫。また、雨の日でも安心して使えます。本番は黒のフォーマルバッグ+サブバッグという組み合わせが多いと思いますが、私はフォーマルバッグは使用せず、A4がサクッと入るバッグと靴やアウター類が入る大きなサブバッグを使用していました。これは賛否両論あるかもしれませんが、こういう人もいるという1例です。
因みに、私は最初のうちは何もわからずネットで安いしなんとなく良さげかなと思ったバッグを購入したのですが、使っていても何かしっくり来ず、結局ハッピークローバーの学校説明会・参観日セット(スリッパ付!)を買いなおしました。結論、こちらが単品をそれぞれ買うよりもお得で統一感もあり、入学後も引き続き使用する機会が多いです。長く使うと考えて最初から気に入ったものを買うのをおすすめします。フォーマルバッグが必要という方はお得なセットもありますのでチェックしてみてください。
因みに、ハッピークローバーは楽天等でも買えますが、諸々公式から購入した方がお安いです。
 
ヘアスタイル|清潔感と表情の見えやすさを意識
面接では、表情がしっかり見えることが大切。髪型ひとつで印象が大きく変わるので、親子ともに整えておきましょう。
お子さまの場合
- 前髪は目にかからないように
 表情が見えやすく、活発な印象に。
- 長い髪はまとめる
 編み込みや三つ編みで整えると好印象。我が家はあえておでこを出していました。
- 髪飾りはシンプルに
 黒や紺のゴム・ピンがおすすめ。キャラクターものは避けましょう。
保護者(母親)の場合
- まとめ髪が基本・顔周りはすっきり
 低めのシニヨンやハーフアップで上品に。
- カラーやパーマは控えめに
 ナチュラルな印象を心がけましょう。
私は顎下のボブだったのでヘアオイルとコテで程よく艶を出し、耳に髪の毛をかけてお辞儀をした時に落ちてこないようにしました。
娘の髪の毛を纏める時に使用していたのは、マトメージュというピンクボトルのスプレーと黄緑のワックス、お教室でいつも綺麗に髪の毛を纏めている子のママに聞いたお品。3姉妹のママとのことでお受験3回目の大先輩でした!良かったらROOMもご覧ください。


まとめ:「清潔感」と「控えめな品」が鍵!
小学校受験では、親子ともに「清潔感」と「控えめな品」が求められます。バッグやヘアスタイルは、ほんの少しの工夫で印象が大きく変わるポイント。準備の段階から、当日の動きやすさも意識して選んでみてください。
受験は親子のチーム戦。身だしなみを整えることで、気持ちにも余裕が生まれます。この記事が、準備のヒントになれば嬉しいです。
 
  
  
  
  
コメント